• PC版

    MENU

    受賞歴

    大河內賞

    生産工學、生産技術、生産システムの研究並びに実施等に関する業績で、學術の進歩と産業の発展に大きく貢獻した顕著な業績に対して授與。

    年度 賞名 受賞名  
    2021 第68回 技術賞 國土強靭化に資する環境対応型高耐震性高強度鋼板の開発 ニュース
    リリース
    2019 第66回 記念賞 超大型コンテナ船の脆性き裂伝播を抑止する集合組織制御型極厚鋼板の
    開発
    ニュース
    リリース
    2018 第65回 技術賞 究極の微細パーライト組織をもつ重貨物鉄道用高耐久熱処理レールの
    開発
    ニュース
    リリース
    2015 第62回 技術賞 溶接部が母材と同等の低溫靱性を有する極寒冷地用電縫鋼管の開発 ニュース
    リリース
    2014 第61回 技術賞 気體燃料吹込みによるCO2排出量削減に適した製鉄原料製造技術 ニュース
    リリース
    2013 第60回 技術賞 耐座屈性能に優れたパイプライン用鋼管の開発 ニュース
    リリース
    2012 第59回 生産賞 石炭資源拡大を可能とする省エネルギー型コークス製造技術
    (5社共同受賞)
     
    2011 第58回 技術賞 超低スパッタ正極性炭酸ガスアーク溶接技術
    (『J-STAR® Welding』)
     
    2010 第57回 記念賞 ナノ炭化物制御による自動車用高加工性新高強度鋼板の
    開発(『NANOハイテン®』)
     
    2009 第56回 生産賞 ナノ表面制御による自動車用高機能鋼板の開発(『JAZ®
    (JFE Advanced Zinc)』)
     
    2007 第54回 技術賞 家電用高機能クロメートフリー鋼板の開発と量産化  
    2003 第50回 生産賞 高爐におけるプラスチック再資源化技術の確立  
    2002 第49回 技術賞 限界冷卻速度による加速冷卻技術の開発と厚鋼板?形鋼?
    熱延鋼帯への適用?工業化
     
    2002 第49回 生産賞 革新的な大型高爐改修技術による超短期改修の実現  
    2001 第48回 技術賞 3チャンネル偏光式表面検査裝置「デルタアイ」の開発と
    実用化
     
    2000 第47回 技術賞 転爐ゼロスラグス吹錬による環境調和型新製綱プロセスの
    開発
     
    2000 第47回 生産賞 世界初のエンドレス熱間圧延プロセスの開発と新製品の
    商品化
     
    1998 第45回 記念賞 環境調和型蓄熱式バーナ加熱システムの開発と実用化  
    1998 第45回 技術賞 環境調和型高純度ステンレス鋼の高効率製造プロセス
    の開発
     
    1997 第44回 技術賞 高寸法精度線材?棒鋼の高効率多サイズ圧延技術の開発  
    1997 第44回 技術賞 鉄鋼高機能迅速分析裝置の開発と実用化  
    1996 第43回 技術賞 6.5%けい素鋼板の工業的製造技術の開発  
    1994 第41回 技術賞 鋼?コンクリート合成構造用リブ付き鋼管の製造及び
    利用技術の開発
     
    1993 第40回 技術賞 連続鍛圧による連続鋳造の中心偏析解消技術の開発  
    1993 第40回 技術賞 サンドイッチ型組立スラブを用いた高性能圧延クラッド
    鋼板の製造技術の開発
     
    1992 第39回 生産賞 ステンレス継目無鋼管の高生産性製造技術の確立  
    1991 第38回 技術賞 耐震性能に優れた建築構造用厚肉高張力鋼の
    製造技術の開発
     
    1991 第38回 生産賞 高溫連続焼鈍法による自動車用超極低炭素鋼板の開発  
    1990 第37回 技術賞 高爐用新塊成鉱製造技術の開発  
    1990 第37回 生産特賞 H形鋼の高効率自在成形技術の開発  

    このページのトップに戻る

    全國発明表彰

    科學技術の向上と産業の発展に寄與することを目的に、多大な功績を挙げた発明、考案、または意匠、あるいはその優秀性から今後大きな功績を挙げることが期待される発明等に対して授與。

    年度 賞名 受賞名  
    2021 経団連會長賞 船舶の安全性を高めた溶接構造體の発明 ニュース
    リリース
    2020 発明協會
    會長賞
    漏洩磁束法による鋼板の微小凹凸欠陥計測裝置の発明 ニュース
    リリース
    2019 発明協會
    會長賞
    電気機器の小型高効率化に寄與する電磁鋼板の発明 ニュース
    リリース
    2018 発明賞 脆性き裂伝播抵抗に優れる造船用厚鋼板の発明 ニュース
    リリース
    2017 文部科學大臣
    発明賞
    電縫管の溶接部の保証を実現した連続超音波検査技術の発明 ニュース
    リリース
    2016 発明賞 複雑成形が可能な高強度高性能めっき鋼板の発明 ニュース
    リリース
    2015 発明賞 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管の発明 ニュース
    リリース
    2014 文部科學大臣
    発明賞
    気體燃料吹き込みによる高強度焼結鉱製造技術の発明 ニュース
    リリース
    2008 文部科學大臣
    発明賞
    家電用高機能クロメートフリー鋼板の開発と量産化  
    2007 21世紀
    発明奨勵賞
    ナノサイズの析出を活用した高強度熱延鋼板の発明  
    2004 発明賞 限界冷卻速度によるオンライン加速冷卻技術の発明  
    2003 発明賞 3チャンネル偏光式薄鋼板表面検査裝置  
    2002 発明賞 低溫超塑性用高強度?高加工性チタン合金  
    2001 內閣総理大臣
    発明賞
    真空脫ガスにおける酸素上吹き法による極低炭素鋼製造
    方法の開発
     
    2001 発明賞 加工後耐食性に優れた有機被覆鋼板の開発  
    2000 経団連會長賞 環境調和型蓄熱式Nox燃焼技術  
    1999 発明賞 高寸法精度線材、棒鋼の高効率他サイズ圧延技術  
    1998 発明協會
    會長賞
    連続CVD法による6.5%けい素鋼板の工業的製造方法  
    1997 発明賞 連鋳における連続鍛圧技術  
    1995 発明賞 自動車用高鮮映性鋼板  
    1993 発明賞 焼付硬化性と超深絞り性を有する自動車軽量化用鋼板の開発  
    1992 通商産業大臣
    発明賞
    電気抵抗シーム溶接缶用薄錫メッキ鋼板  
    1992 発明賞 高爐用新塊成鉱製造技術  
    1990 経団連會長
    発明賞
    スラブからの大形H形鋼の圧延方法  

    このページのトップに戻る

    市村産業賞

    優れた國産技術を開発することで、産業分野の発展に貢獻?功績のあった技術開発者またはグループならびに事業経営者に対して授與。

    年度 賞名 受賞名  
    2020 第53回 本賞 炭化水素燃料バーナーを利用したクロム鉱石溶融還元プロセス ニュース
    リリース
    2016 第49回 貢獻賞 電気機器の省エネに貢獻する省資源型Si傾斜磁性材料の開発 ニュース
    リリース
    2015 第48回 貢獻賞 均一強冷卻を用いた高張力厚鋼板の高精度?高能率製造技術の開発 ニュース
    リリース
    2012 第45回 貢獻賞 建築物の耐震安全性を実現するデザイン性に優れた鋼管ブレース ニュース
    リリース
    2011 第44回 貢獻賞 鋼構造物の環境負荷低減に貢獻するLP鋼板製造技術の開発  
    2009 第42回 貢獻賞 超高層ビルの安心?安全?省資源設計施工に対応した
    高耐震性高強度鋼の開発(建築構造用550N/㎟TMCP鋼材
    『HBL®385』)
     
    2008 第40回 功績賞 SUS304代替ニッケル?モリブデンフリー21%クロムステンレス鋼の開発  
    2004 第36回 貢獻賞 遠心鋳造による熱間圧延仕上げミル用ハイスロール製造  
    1999 第31回 貢獻賞 熱間圧延におけるエンドレス圧延技術の開発  
    1998 第30回 貢獻賞 ステンレス新精錬法の開発  
    1997 第29回 功績賞 浸漬型光ファイバ溶湯溫度計の開発  
    1996 第28回 貢獻賞 2段羽口式コークス充填層型溶融還元法の開発  
    1991 第23回 功績賞 高爐制御技術の開発による低シリコン銑の製造  

    このページのトップに戻る

    ?
    边啃奶头边躁狠狠躁AV,夜精品A片一区二区三区无码白浆,欧美边做饭边被躁BD在线看,GOGO人体做爰大胆视频A片